こんにちは!韓国留学準備中のKanaです。
韓国留学に行きたいけど、何から準備して、何を調べたらいいのかわからない…という人も多いのでは?
今回は韓国留学に行きたい!と考えている方向けに、私の大まかな準備スケジュールを共有したいと思います。
8か月前~

ビザの種類を決める
私が検討したビザは3つあります。
D4ビザ(一般研修ビザ)…大学の語学堂や語学学校に2学期以上通う場合に取得します。
D2ビザ(留学ビザ)…主に専門大学や大学、大学院など、専門大学以上の学術研修期間で正規過程の教育を受ける場合に取得します。
H-1ビザ(観光就業ビザ)…ワーキングホリデービザです。観光や語学勉強をしながら、就業が可能なビザです。あくまでも、就業目的だけではなく観光をすることが条件のため、年間の就業時間が1,300時間までと決められています。
もともとH-1ビザを取得し現地で働きながら、語学堂に通う予定でしたが、現在はコロナウイルスの影響でビザの発行が停止しているため、D4ビザで行くことにしました。
D4ビザでは滞在から6か月以上経ち、資格外活動許可の申請をすれば週20時間(TOPIK2級未満の場合週10時間)までの就業が可能です。D2ビザでは期間に関係なく資格外活動許可の申請でアルバイトが可能です。(時間の制限あり)
以下よりD4ビザで行く場合のスケジュール感になります。
場所を決める
語学堂を選ぶ際に、場所が絞れていると選択肢が狭まり選びやすくなります。私は「ソウル」に決めました。プサンやテグなどもあり、韓国語勉強するうえで自分に合った環境を選ぶことが大切です。
時期を決める。
時期を決めます。時期は学校や仕事の関係などでなかなか決めれない部分でもありますが、先に時期を決めることで、退職手続きや、留学準備、留学費用の貯蓄など計画的に進めやすくなります。
だいたい8か月~6か月前くらいには決めておくとスムーズに準備が進められおすすめです。
エージェントを通すのか、自分で申請するのかを決める。
私は自分で申請することにしましたが、エージェントを通す場合このあたりぐらいで一度相談してみるといいと思います。
また、相談することで語学堂の情報や、留学のあれこれを教えてもらえるので、しっかり検討できるのも魅力です。
6か月前~

語学堂を決める
語学堂を決めます。
学費や学習スタイル、エリアなど選ぶポイントが多くあります。
早めに自分がどういう環境で学びたいのか、譲れないポイントはなにか、明確にしておくことをおすすめします。
語学堂を早めに決めるとその後の手続きの予定も立てやすいです。
5か月前~

今後の手続き等スケジュール作成
語学堂が決まれば、手続きのスケジュールを作成します。
語学堂毎に手続きの日程が違うので、自分が申請する語学堂のスケジュールをしっかり確認しましょう。
語学堂申請やビザ申請で必要な書類を集めたり、家や航空券はいつごろ手配するかなど、おおまかに決めておくと漏れもなくスムーズに進められます。
4か月前~

職場に辞める旨伝える
職場によって違うと思いますが、いつまでにいう必要があるか確認しなるべく早くに伝えましょう。
引き継ぎや有給取得などもその際に確認しましょう。
語学堂申請の資料を集め始める
各語学堂によって申請書類は違いますが、最終学歴卒業証明書のアポスティーユ、残高証明書などが必要です。
最終学歴卒業証明書は取得に時間がかかる場合があるので、大学や高校などにあらかじめ確認し早めに取得しましょう。
残高証明書の発行
残高証明書は1か月以内に発行されたもの、など期限がある場合が多いので語学堂申請の1か月前ぐらいに取得しましょう。
3か月前~

アポスティーユ取得
卒業証明書が取得できたらアポスティーユを取得します。申請時に詳しく記事を更新する予定です。
語学堂の申請
語学堂申請をします。アポスティーユは原本を郵送する必要がある場合が多いので、いつまでに郵送すべきか確認しておきましょう。
奨学金猶予申請
私は大学の奨学金を今も返還しています。しかし、留学中は経済的に返還が難しいので猶予申請をする予定です。私が借りている奨学金は猶予してほしい月の前々月末までに申請が必要のため、このあたりで申請します。
2か月前~

ビザ申請
語学堂より入学許可証を発行後、ビザの申請をします。こちらも申請時に記事を更新します。
家手配
ビザ申請が完了後、家またはホテルの手配をします。
こっちで家を探すのか、現地で家を探すのかを決める必要があります。私はこちらで家を契約するように進める予定です。
また、今は隔離期間があるため、隔離施設をどうするのかなども検討しなければなりません。
航空券手配
ビザの申請が完了後航空券を手配します。持っていく荷物が大量になると思うので、受託荷物の重さなど調べておくことをおすすめします。
また、予約時に荷物の重さや個数を追加できると思いますが、事前に購入するのが一番お得ですので、あらかじめ荷物をどの程度持っていくか確認するとよいでしょう。
1か月前~

必要品買い出し
私は日本食や掃除道具、日用品などを買う予定です。隔離期間があるかまだわかりませんが、ある場合はある程度食べ物や日用品が必要なので、計画的に買い物をする予定です。
荷物の準備
荷物は手で全部持っていくのか、郵送するのかなど、早めに決めておきましょう。当日に慌てたくないので、入念に準備する予定です。
携帯契約
私は今使っている端末に韓国のsimカードを契約する予定です。隔離があれば入国の際に韓国での連絡先を伝える必要があるので、日本で契約するつもりです。
まとめ
2か月前からの準備はまだ取り掛かっておらず、変更になる場合がございますが、おおまかなスケジュールを紹介しました。変更になった場合はこの記事を更新していくので、checkしてください。
また、各申請などについては、後日詳しく記事を更新する予定です。日が迫ってきたら、詳細のスケジュールについても共有いたします。
留学に行くまでに多くの準備が必要で、大変だと思いますが一緒に頑張りましょう!